スティーブ・ジョブズ氏がお亡くなりになりました。Twitterで反応することすらできないので、ひっそりとブログを書いています。
実は先日、9/30に「Apple創始者・スティーヴ・ジョブスの伝説のスピーチ」を動画サイトで見ていました。
そしてその内容に涙を流しました。
もちろん、そのときはジョブズが死ぬとは思っていませんでしたが、今思うと奇妙なタイミングでした。
その演説から3つのことを学びました。
1.点と点をつなげること
>点がつながって、一つの道となる。それを信じろ。たとえ人と違う道を歩むようになっても、必ずつながる。
2.自分の愛するモノをみつけること、自分の仕事を愛すること
3.「死」を意識すること
Stay hungry, Stay Foolish.
本当に心から感謝しています。ありがとうございました。
2011/10/06
2011/09/12
2011/09/07
.museumというドメインが日本であまり見かけられない理由
独自ドメインを取得しようとあれこれ調べてみると、.museumu というドメインがあることを知った。そういえば日本の博物館、美術館ではあまり使用されていない。
.museumとは
.museumはスポンサードトップレベルドメイン(sTLD)の一つで、国際博物館会議 (ICOM)が定めたように博物館や、博物館の運営団体、博物館の職員個人のために使われるドメイン名である。J. Paul Getty Trustの連携によって、ICANNに新しいTLD設立を申請し、また新設が認可された場合のドメイン運営のために、ICOMはMuseum Domain Management Association (MuseDoma)を設立し、Cary Karpをトップに置いた。.museumドメインは2001年10月20日、初のスポンサードトップレベルドメインとしてDNSのルートサーバに登録された。
このドメインが作り出された背景には、インターネットユーザーのために博物館が使う名前空間を確保することが有益だと考えられたためである。.museumドメインは博物館のサイトであるとすぐに分かるドメインである。
.museumの憲章にある登録条件に加えて、いくつかの名前(地名や一般名詞)では、それのサブドメインが割り当てられる。about.museumで解説されているように、国際化ドメイン名の登録も可能である。
登録は公認レジストラを通して行われる。
(出典:ウィキペディア)
日本国内のミュージアムでは、森美術館がドットミュージアムドメインを使用しているが、他にもあっただろうか。。。
http://www.mori.art.museum/
.museumとは、森美術館の使用例のとおり、美しいURLになるのだが、なぜ、日本のミュージアムは、.museumを使用しないのだろうか。
その理由は、やはり価格だろう。下記の通り、ウェブにかける費用としては、馬鹿にならない。
価格表
年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 5年 | 10年 | 100年 |
---|---|---|---|---|---|---|
登録料金 | - | ¥72,000 | ¥108,000 | ¥180,000 | ¥360,000 | ¥3,240,000 |
更新料金 | - | ¥72,000 | ¥108,000 | ¥180,000 | ¥360,000 | ¥3,240,000 |
- 全て税込料金。
- 複数年契約(2〜10年又は100年)も可能。
これからさらに、 Webの世界が発展してくる上で、ミュージアムが.museumのドメインを取得しておく必要がますます高まってくると思われるのだが。
このあたりの事情に、お詳しい方がいらっしゃれば是非ご教示ください。
2011/08/31
【イラストレーター牧野謙】気になる沖縄県のコンテンツクリエイター・企業特集.1
私が気になっている「沖縄県のコンテンツクリエイター」 についての情報をまとめ紹介するコーナーです。
牧野謙(イラストレーター/フリーランス)
沖縄県中頭郡北谷町を拠点として活動するフリーのイラストレーター。Kbm Animationという屋号で活動。 主な仕事はカンプ、イラストを描いている。その他にカメラ撮影、コマ撮り等のアニメ制作などしている。
1970年8月21日沖縄県生まれ
1990年 東京デザイナー学園 建築デザイン科卒業
1991年 有限会社アメリカヤインターナショナル入社(アパレル関係)*東京、大阪、沖縄で店長として働く
2004年 同会社退社後フリーイラストレーターとして活動
2008年 自主制作アニメ「メタゴンズ」がYouTube Video Awards Japanの映画とアニメ部門にノミネート
2009年 「シロアリのファーブル」TVCM制作(企画制作)
2009年 「ブルーシール」TVCM制作参加(助監督)
2010年 「オリオンビール」夏限定エイサー缶コンペにて採用
2011年 寄付金付お年玉付郵便葉書 沖縄版デザインコンペ採用
「メタゴンズ」が、松下電器産業株式会社のデジタルハイビジョンプラズマテレビPZR900シリーズの宣伝広告に使用。 その他にBSジャパンの番組内で紹介。
東京渋谷のスクランブル交差点の野外テレビにて「モモイロキャット」上映。 第13回広島国際アニメーションフェスティバルのフレームインにて作品上映。 世界最大の動画サイトYouTubeにて、オリジナル6作品がオススメ動画として選出。 日本最大級のポータルサイトYAHOO!Japanの、映像トピックス「アニメ部門」にて3位を記録(日替りランキング)
■主な作品
YouTubeチャンネル
Kmtbucho88 (公式チャンネル)
http://www.youtube.com/user/kmtbucho88#p/u
ブログ
http://kmt88.exblog.jp/
ツイッター
http://twitter.com/#!/kbmanimation
フェイスブック
http://ja-jp.facebook.com/people/Ken-Makino/100001061157238
牧野謙(イラストレーター/フリーランス)

沖縄県中頭郡北谷町を拠点として活動するフリーのイラストレーター。Kbm Animationという屋号で活動。 主な仕事はカンプ、イラストを描いている。その他にカメラ撮影、コマ撮り等のアニメ制作などしている。
1970年8月21日沖縄県生まれ
1990年 東京デザイナー学園 建築デザイン科卒業
1991年 有限会社アメリカヤインターナショナル入社(アパレル関係)*東京、大阪、沖縄で店長として働く
2004年 同会社退社後フリーイラストレーターとして活動
2008年 自主制作アニメ「メタゴンズ」がYouTube Video Awards Japanの映画とアニメ部門にノミネート
2009年 「シロアリのファーブル」TVCM制作(企画制作)
2009年 「ブルーシール」TVCM制作参加(助監督)
2010年 「オリオンビール」夏限定エイサー缶コンペにて採用
2011年 寄付金付お年玉付郵便葉書 沖縄版デザインコンペ採用

東京渋谷のスクランブル交差点の野外テレビにて「モモイロキャット」上映。 第13回広島国際アニメーションフェスティバルのフレームインにて作品上映。 世界最大の動画サイトYouTubeにて、オリジナル6作品がオススメ動画として選出。 日本最大級のポータルサイトYAHOO!Japanの、映像トピックス「アニメ部門」にて3位を記録(日替りランキング)
■主な作品
YouTubeチャンネル
Kmtbucho88 (公式チャンネル)
http://www.youtube.com/user/kmtbucho88#p/u
ブログ
http://kmt88.exblog.jp/
ツイッター
http://twitter.com/#!/kbmanimation
フェイスブック
http://ja-jp.facebook.com/people/Ken-Makino/100001061157238
2011/08/29
沢尻エリカvs秋葉カンペー
Erika Sawajiri VS Akiba Kanpei 投稿者 bigcockdream20
当時、好きだったコントです。久々に見つけてしまいました。
このコントはなんとなく覚えているんですが、沢尻エリカさんだったんですね。その時は全く意識していなかったなぁ・・・。あどけない感じがいいですね。
秋葉カンペー [出典:wikipedia]
※過去のネタを一冊にまとめた「秋葉カンペーのアキバボ~ン!!」(宝島社・ISBN 4796637141)も出版されている。
2011/08/25
軽井沢千住博美術館オープンに先立って (西沢立衛建築についてほんのちょこっと考えてみた)
美術館オタクにとって、これ以上嬉しいニュースはあまりありません。
軽井沢千住博美術館のオープンの知らせである。現在沖縄に在住しているが、すぐにでも飛んでいきたいほど楽しみな美術館。
http://senju-museum.jp/
日本国内において、西沢立衛氏が手がけられた美術館(アートミュージアム)は、3つとなりました。また、それぞれの特徴は三者三様だと思います。
十和田市美術館
豊島美術館
軽井沢千住博美術館
サイトスペシフィック(※1)度で整理してみると、
豊島美術館>十和田市美術館>軽井沢千住博美術館
となると思います。
これまでの豊島美術館、十和田市美術館においては、アートと美術館が誕生するタイミングがほぼ同じ。つまり、建築とアートが一体的に創造・計画されたものです。
一方で今回、オープンする軽井沢千住博美術館は、元々存在するアート「千住博の絵画」を展示する美術館となります。(中には、今回の美術館オープンを記念して制作された絵画もあるのかもしれませんが。)
わたくし、1美術館オタクの楽しみなポイントは、そこにあります。つまり、場所性を有しない(あるいは、強烈な場所性を、外の環境とは関係なく、絵画の中に含んでいる。)絵画に、西沢立衛建築がどう寄り添っているのか。また、千住博という美の巨人とどう対話し、空間を創りだしたのか。
非常に楽しみです。
実際に、美術館を訪れた際には、自身のファインダーで美を切り取りながら、思う存分体感したいと思います。
※1 サイト・スペシフィック
美術作品が“特定の場所に帰属する”性質を示す用語。といって、美術作品にとって“特権的な場所”であるはずの美術館の機能を補完するのではなく、逆に批判するために用いられることが多い。展示空間全体をひとつの作品に見立てる「インスタレーション」や、「ミニマリズム」の純粋形式に対する反発として登場した「プロセス・アート」、公共空間における美術作品の意味を問う「パブリック・アート」といった新しい表現形態の本質とは不可分の関係にあり、1950年代末から60年代初頭にかけて台頭したこれらの形態は、作品の「場所」や「構造」といった問題を問いかけることになった。なお、場所の唯一性を意味するということで言えば、歴史的経緯は異なるものの、現象学的な問題を共有する建築用語、「ゲニウス・ロキ」との類似性を指摘することができる。
(暮沢剛巳)
2011/08/24
島田紳助さんが経営するお寿司屋(大阪・心斎橋)の隣には安藤忠雄の名建築がある。
島田紳助さんが芸能界を引退されたようです。
いろいろな憶測や意見が飛び交っていますが、個人的にはお宝鑑定団が存続してくれるとのことで、ほっとしています。(苦笑)
島田紳助さんとは、直接面識ありませんが、彼の関係するモノゴトによく縁がある気がするので、それについてウンチクを交えながらまとめてみました。
①寿司・はせ川 (大阪・心斎橋店)の事
私は学生時代、大阪で過ごしました。複数の飲食店でアルバイトをしましたが、なかでも思い出深いバイト先が心斎橋にありました。(今は残念ながらありませんがw)その同じビルに、島田紳助さんが経営する飲食店「寿司・はせ川」がオープンしました。実際に食べにいったことはありませんでしたが、とても思いで深いです。
ここから、建築オタク的なウンチクになりますが、その「はせ川」が入るビルの横は、建築家・安藤忠雄さんの初期の作品である「ガレリアアッカ galleria[akka]」です。当時、建築学生であり、カメラ小僧であった私は、安藤忠雄作品を巡る旅を行っていましたので、図らずして安藤建築の横でバイトをしていることになんとなく喜びを覚えていました。島田紳助さん引退の時に、思い出す話でもないですけど・・・笑
で、このブログを書きながら、いろいろと調べていると、なんと、「京風鉄板 はせ川」が、ガレリアアッカ galleria[akka]内にオープンしていたことを知りました(笑)
島田紳助と安藤忠雄のコラボレーション?ですね。
(今朝のニュース番組「とくだね!」で島田紳助さんがオーナーだったことを知りました笑 そういえば、上記のビルのオーナーだったような・・・)
②沖縄のこと
島田紳助さんは、大の沖縄好きとして有名で、自身でいろいろと事業もされているようです。
そのひとつに、「民宿 夢来人」があります。
これは宮古島にありますが、那覇にもアンテナショップ、食堂のようなものがあります。
奇しくも、現職場や住まいにほど近いところにあります。
この機会に?、一度足を運んでおこうと思います。
ガレリアアッカ galleria[akka]
■建築データ
所在地:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20(旧畳屋町)
設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
竣工:1988年4月 着工:1987年3月
敷地面積:324㎡ 建築面積:226㎡ 延床面積:1027㎡
階数:地下1層 地上4階 構造:鉄筋コンクリート壁式構造
施工:藤木工務店 外装:コンクリート打放し
大阪・ミナミの繁華街にあるGALLERIA[akka](ガレリアアッカ)は、間口8m、奥行き40mといううなぎの寝床のような敷地に建てられ、京都市のTIME'S等と同じように内部がかなり入り組んでいるが、こちらはエントランスからの吹き抜けを中心に通路(階段)が配置されているため幾らか全体が把握しやすい。
デティールにいたるまで、初期の安藤建築を体感できる空間が広がっていた。
(出典:http://www.hetgallery.com/akka_photos.html)
ランキング参加中です。ご支援お願いしますm(__)m

いろいろな憶測や意見が飛び交っていますが、個人的にはお宝鑑定団が存続してくれるとのことで、ほっとしています。(苦笑)
島田紳助さんとは、直接面識ありませんが、彼の関係するモノゴトによく縁がある気がするので、それについてウンチクを交えながらまとめてみました。
①寿司・はせ川 (大阪・心斎橋店)の事
私は学生時代、大阪で過ごしました。複数の飲食店でアルバイトをしましたが、なかでも思い出深いバイト先が心斎橋にありました。(今は残念ながらありませんがw)その同じビルに、島田紳助さんが経営する飲食店「寿司・はせ川」がオープンしました。実際に食べにいったことはありませんでしたが、とても思いで深いです。
ここから、建築オタク的なウンチクになりますが、その「はせ川」が入るビルの横は、建築家・安藤忠雄さんの初期の作品である「ガレリアアッカ galleria[akka]」です。当時、建築学生であり、カメラ小僧であった私は、安藤忠雄作品を巡る旅を行っていましたので、図らずして安藤建築の横でバイトをしていることになんとなく喜びを覚えていました。島田紳助さん引退の時に、思い出す話でもないですけど・・・笑
で、このブログを書きながら、いろいろと調べていると、なんと、「京風鉄板 はせ川」が、ガレリアアッカ galleria[akka]内にオープンしていたことを知りました(笑)
島田紳助と安藤忠雄のコラボレーション?ですね。
(今朝のニュース番組「とくだね!」で島田紳助さんがオーナーだったことを知りました笑 そういえば、上記のビルのオーナーだったような・・・)
②沖縄のこと
島田紳助さんは、大の沖縄好きとして有名で、自身でいろいろと事業もされているようです。
そのひとつに、「民宿 夢来人」があります。
これは宮古島にありますが、那覇にもアンテナショップ、食堂のようなものがあります。
奇しくも、現職場や住まいにほど近いところにあります。
この機会に?、一度足を運んでおこうと思います。
ガレリアアッカ galleria[akka]
■建築データ
所在地:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20(旧畳屋町)
設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
竣工:1988年4月 着工:1987年3月
敷地面積:324㎡ 建築面積:226㎡ 延床面積:1027㎡
階数:地下1層 地上4階 構造:鉄筋コンクリート壁式構造
施工:藤木工務店 外装:コンクリート打放し
大阪・ミナミの繁華街にあるGALLERIA[akka](ガレリアアッカ)は、間口8m、奥行き40mといううなぎの寝床のような敷地に建てられ、京都市のTIME'S等と同じように内部がかなり入り組んでいるが、こちらはエントランスからの吹き抜けを中心に通路(階段)が配置されているため幾らか全体が把握しやすい。
デティールにいたるまで、初期の安藤建築を体感できる空間が広がっていた。
(出典:http://www.hetgallery.com/akka_photos.html)
ランキング参加中です。ご支援お願いしますm(__)m
2011/08/23
2011/08/15
【速報】現代アーティスト 松井えり菜が陶芸作品を作成(備前焼)
世界的に著名な現代アーティスト 松井えり菜氏が手がけた陶芸作品(備前焼)です。
彼女とは友人でもありますが、このような作品を見せつけられては、本当にただただ尊敬します。
やっぱすごいなと(苦笑)
先日、お遊びで作った、私のシーサーとは当たり前ですがクオリティが歴然としてて泣きたいです笑
松井えり菜ウェブサイト
松井 えり菜(まつい えりな、1984年1月8日 - )は日本の画家、現代美術家。大きなサイズで描かれる個性的な自画像や、ウーパールーパーをモチーフとした作品で知られる。
経歴
岡山県出身。2004年に自画像『えびちり大好き』でGEISAI#6の金賞を受賞。同作品はカルティエ現代美術館のコレクションとして収蔵される。多摩美術大学油絵科卒業の後、東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻を修了。現在はスペインのジョアン・ミロ美術館での個展をはじめとして海外での展示も多く、またNTTドコモやモレスキン主催の展覧会に参加するなど活動の幅は広い。
主な展覧会
2005年 「J'en reve」カルティエ現代美術財団
2006年 「カルティエ現代美術財団コレクション展」東京都現代美術館
2007年 「私の小宇宙(コスモ)」山本現代
2007年 「サイクル:カワイイ!・ジャパン・トゥデイ」ジョアン・ミロ美術館
2009年 「モスクワビエンナーレ」モスクワ
2010年 「ワンタッチ・タイムマシーーン!」山本現代
(出典:Wikipedia)
2011-08-14のTweet
-
僕はイキましぇーん!"@RYOtheSKYWALKER: イク手前でトラックが突っ込んでくるとか RT@takurohabara:@YamakenZi@ryotheskywalker 岡山には『101回目のプロポーズ』っていうラブホありますよ。"11:22 PM Aug 14, 2011 via Twitter for AndroidRetweeted by seeeeeijin
-
☚( ՞ਊ ՞☝)あいたかった… ʅ(´◔౪◔)ʃあいたかった☆ (☝ ՞ਊ ՞)☛あいたかった♪ \(^o^)/いえす! ☚( ՞ਊ ՞☝)あいたかったv ʅ(´◔౪◔)ʃあいたかった♡ (☝ ՞ਊ ՞)☛あいたかった♥ \(^o^)/いえす! m9(^Д^)きみにぃぃ!10:39 PM Aug 14, 2011 via Twitter for iPhoneRetweeted by seeeeeijin
-
タコライス持ち帰りなう! (@ キングタコス長田店) http://t.co/osJ4Rm521:23 via foursquare from Ginowan City, Okinawa
-
くっそわらたww
10:48 PM Feb 20, 2011 via ついっぷる/twippleRetweeted by seeeeeijin
-
なるほど。倉敷市がコミケに出典してるのは、倉敷を舞台にしたマンガが発端なのか。これは、ちょっと読んでみたい。→ めくりめくる 1巻 (ガムコミックスプラス) by 拓 http://t.co/u9WYRLy13:45 via Tweet Button
-
つーか、写真にある「一騎当千」×「桃太郎ジーンズ」ってどういうことなの。kwsk!! RT@upaerina: 観光課の方がクリアファイル下さりました!倉敷ぼっけぇ頑張っとるんよ!! http://t.co/vlIOfcG13:31 via Twitter for Mac
-
これか・・・#mycomj http://j.mp/jJ2uXW [コミケ]地方自治体で初めて岡山県倉敷市が出展を決定13:29 via マイコミジャーナル ログイン
-
なんというwww RT@seeeeeijin マジかwww くそわろたwww #コミケ RT@upaerina: 倉敷市観光課も出展!!新幹線通ってないけど来てね☆ http://t.co/4SLPK2M12:30 PM Aug 14, 2011 via TwitBirdRetweeted by seeeeeijin
-
マジかwww くそわろたwww #コミケ RT@upaerina: 倉敷市観光課も出展!!新幹線通ってないけど来てね☆ http://t.co/JT9Pscu12:27 via Twitter for iPhone
Powered by t2b
2011/08/14
コミケに地方自治体で初めて岡山県倉敷市が出展
倉敷市の出身者として大変面白い話題を発見しました。
なんと、コミケに地方自治体では初の出展をしたというのです。
出身高校が倉敷美観地区から大変近く、青春時代を過ごした街、倉敷・・・
いろいろと調べてみると、なにやらこの「快挙」は、下記のマンガがかなり寄与しているらしいです。
レビューは、「瀬戸内海の温暖な気候と情緒ある伝統が息づく“倉敷市”を舞台に、少年少女達の懐かしくも心躍る青春模様を四季折々の人気観光スポットと共に描いた意欲作★期待の新鋭・拓が放つ初単行本!
この本でアナタの心にも、きっと忘れかけていた青春時代がよみがえります! 」
とのことです。
青春時代、ルーズソックスを追いかけていた現役高校時代を過ごした私にとっては、大変興味深い作品です。
絶対、購入して読みたいと思います。
めくりめくる倉敷ウェブサイト
以下に、参考記事を記載しています。いろいろとムーブメントの経緯などわかります。
なんと、コミケに地方自治体では初の出展をしたというのです。
出身高校が倉敷美観地区から大変近く、青春時代を過ごした街、倉敷・・・
いろいろと調べてみると、なにやらこの「快挙」は、下記のマンガがかなり寄与しているらしいです。
レビューは、「瀬戸内海の温暖な気候と情緒ある伝統が息づく“倉敷市”を舞台に、少年少女達の懐かしくも心躍る青春模様を四季折々の人気観光スポットと共に描いた意欲作★期待の新鋭・拓が放つ初単行本!
この本でアナタの心にも、きっと忘れかけていた青春時代がよみがえります! 」
とのことです。
青春時代、ルーズソックスを追いかけていた現役高校時代を過ごした私にとっては、大変興味深い作品です。
絶対、購入して読みたいと思います。
めくりめくる倉敷ウェブサイト
以下に、参考記事を記載しています。いろいろとムーブメントの経緯などわかります。
2011/08/11
2011/08/09
2011/08/08
2011/08/02
311 SCALE (東北地方太平洋沖地震、日本の今を、一貫した視覚言語で発信するサイト)
2011/08/01
Bloggerユーザーをプロフィールで検索する方法
これはすごく便利。検索できることを認知してもらう必要があるかもしれないが、とにかく自分もプロフィール情報を充実させよう。
buzzword update: Bloggerユーザーをプロフィールで検索: "Bloggerを利用されている方はアカウント毎にプロフィールを設定することができます。 プロフィールには住所や職業の他、お気に入りの映画や本などを登録することができます。 これらのプロフィール情報を検索するためのインターフェースはBloggerでは用意されていない..."
buzzword update: Bloggerユーザーをプロフィールで検索: "Bloggerを利用されている方はアカウント毎にプロフィールを設定することができます。 プロフィールには住所や職業の他、お気に入りの映画や本などを登録することができます。 これらのプロフィール情報を検索するためのインターフェースはBloggerでは用意されていない..."
2011/07/31
日本の芸術祭まとめ
(この記事は成長します。(書きかけです。))
via. Ahodance
2011年は、横浜トリエンナーレが開催されます。
とても楽しみです。
日本国内の芸術祭
瀬戸内国際芸術祭
ビエンナーレ
中之条ビエンナーレ(日本)
BIWAKOビエンナーレ(日本)
堂島リバービエンナーレ(日本)
神戸ビエンナーレ(日本)
姫路城・現代美術ビエンナーレ(日本)
リキテックス・ビエンナーレ(日本)
北九州国際ビエンナーレ(日本)
西宮船坂ビエンナーレ(日本)
UBEビエンナーレ(日本)
トリエンナーレ
前田寛治大賞展(鳥取県倉吉市、1988年~)
大阪トリエンナーレ(大阪府大阪市、1990~2000年)
高知国際版画トリエンナーレ展(高知県いの町、1990年~)
神通峡美術展(富山県富山市、1991年~)
小磯良平大賞展(兵庫県神戸市、1992年~)
出石磁器トリエンナーレ(兵庫県豊岡市出石、1994年~)
東京国際ミニプリント・トリエンナーレ(東京都、1995年~)
福岡アジア美術トリエンナーレ(福岡県、1999年~)
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟県、2000年~)
あおもり国際版画トリエンナーレ(青森県青森市、2001年~)
横浜トリエンナーレ(神奈川県横浜市、2001年~)
あいちトリエンナーレ(愛知県名古屋市、2010年~)
(出典:ウィキペディア)
via. Ahodance
2011年は、横浜トリエンナーレが開催されます。
とても楽しみです。
日本国内の芸術祭
瀬戸内国際芸術祭
ビエンナーレ
中之条ビエンナーレ(日本)
BIWAKOビエンナーレ(日本)
堂島リバービエンナーレ(日本)
神戸ビエンナーレ(日本)
姫路城・現代美術ビエンナーレ(日本)
リキテックス・ビエンナーレ(日本)
北九州国際ビエンナーレ(日本)
西宮船坂ビエンナーレ(日本)
UBEビエンナーレ(日本)
トリエンナーレ
前田寛治大賞展(鳥取県倉吉市、1988年~)
大阪トリエンナーレ(大阪府大阪市、1990~2000年)
高知国際版画トリエンナーレ展(高知県いの町、1990年~)
神通峡美術展(富山県富山市、1991年~)
小磯良平大賞展(兵庫県神戸市、1992年~)
出石磁器トリエンナーレ(兵庫県豊岡市出石、1994年~)
東京国際ミニプリント・トリエンナーレ(東京都、1995年~)
福岡アジア美術トリエンナーレ(福岡県、1999年~)
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟県、2000年~)
あおもり国際版画トリエンナーレ(青森県青森市、2001年~)
横浜トリエンナーレ(神奈川県横浜市、2001年~)
あいちトリエンナーレ(愛知県名古屋市、2010年~)
(出典:ウィキペディア)
2011/07/30
2011/07/29
CafeQuest×離島Quest
より大きな地図で 沖縄カフェ・レストラン・バー を表示
「Cafe巡り☆が趣味です。」というと、なんだかちょっぴり女々しい感じがしないでもない。
だから、CafeQuestと言ってみる。なんとなく。
ついでに、沖縄離島Questとか言ってみよう。つまるところ、離島巡りなんだけど。
沖縄には、Cafeと離島が多い。せっかく沖縄で生活しているので、それらを巡りたい。冒険したい。
そんな思いで、きまぐれで冒険の書を記してみよう。
Desktop Chair - ノートPCをデスクトップに変身させる椅子
職場の先輩がついに計画を実現させました。
「Desktop Chair - ノートPCをデスクトップに変身させる椅子」
構想段階から色々と話を聞いていたので、とても嬉しく思っています。
campfireでパトロンを募集中ですので、ぜひ応援をよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)